2014年8月29日金曜日

IV. 「オスマンのパリ大改造と諷刺」(2)

街並みの破壊
 工事による市街の破壊と混乱は、この2例にとどまらない。オスマンによる道路整備では、まず公共事業に必要な道路と沿道の土地を収用し、つぎに道路整備を行い、そして付加価値がついて値上がりした沿道の土地を再売却するか、そこに建物を建設するという方式をとった。つまり、日本の80年代によく行われたように、開発利益を次の事業に投資するいわば「自転車操業」だった。こうした開発で、諷刺画にはみるも無残に壊されていく沿道の建物が描かれていく。

 ここで思い出されるのは、ゾラの『獲物の分け前』で描かれたパリの街の無残な姿だ。第7章でサッカールはパリ市の補償金審査会のメンバーとして、シャロンヌ(現在の11区)あたりに妻のルネが所有する土地の評価を行なうのである。ここで問題となっているのは、プランス・ウジェーヌ大通り(現在のヴォルテール大通り)の貫通工事に伴う土地収用なので、時期としてはオスマンの都市改造計画の第2期にあたっている。サッカールは3人のメンバーとともに、歩いて工事の行われる地域を調査する。

 「この男たちが踏み込んだ道はすさまじかった。(…)道の両側には、鶴嘴でなかば壊されながらも、壁がまだかろうじて立っていた。背の高い建物が大きく裂けて、大きな安物家具の壊れた抽斗のように宙吊りになっている。」(ゾラ『獲物の分け前』中井敦子訳)

 ドーミエも、オスマンの第一期工事の頃にあった同じような光景を描いている。図版8に描かれているのは、右上に見えるサン=ジャック・ラ・ブーシュリーの塔の位置からして、おそらくリヴォリ通りの建物の取り壊しであろう。キャプションには「あの塔を立ったままにしているのももっともな話さ。あいつを壊すには気球に乗んなくちゃなんないからな」(図版8『シャリヴァリ』1852年12月7日)とある。右下には狭い谷間のようになった建物のあいだを人々が通っているところが描かれており、改造以前のパリの街路のありようがわかる。
図版8

住環境の改善
 この採光のできない狭い道路に関して、ドーミエは続く1852年12月7日号の『シャリヴァリ』(図版9)に、なかなか諷刺の効いた一枚を発表している。右側には荒っぽい工事の様子が描かれているが、ここでの眼目は左の夫婦の会話だ。「これで俺の植木鉢にも陽があたるぞ。ようやく植木が薔薇の木かニオイアラセイトウか、わかるってもんだ。」この家の主人は付近の建物が取り壊されたことで、急に陽当りがよくなったことを喜んでいる。これまで自分の植木鉢に植えられているのがなんの植物なのかわからなかったというのはにわかに信じられない言葉だが、それほど日が当たらないので植物がまるで成長しなかったというくすぐりである。

図版9

 オスマンの都市改造の目的のひとつは、住環境の改善にあった。それまで中世以来の幅の狭い通りの両側に高い建物が建てられていた。日光は届きにくく、空気がよどみ、水はけの悪い不衛生状態のなかに人々は暮らしていた。その結果のひとつは1832年に起きたコレラである。オスマンは、大通りの道幅を一律20メートル、沿道の建物は高さ20メートルの6階建て(しかもバルコニーは美観を考えて奥行き73センチメートルの狭さ!)と定めたが、同じような考えのもとに幅の広い街路を貫通させることによって、パリの美観を整えたり、暴動を抑止する軍隊を急行できるようにすると同時に、住環境の改善を計った。この時期為政者にも学者にも「流通」という考えが支配的で、人々や軍隊を効果的に移動させ、水や空気や日光をスムーズに循環させ(狭い街路に風車のかたちの扇風機を巡らせるという考えもあった!)、はては売春制度の整備によって精液をうまく処理させようとまでしたのだ。

 まさにドーミエの諷刺画はこうしたオスマンの都市改造がもたらす恩恵を諷刺的に描いている。図版では右側にセーヌ川沿いの建物が描かれていて、正面の建物が取り壊されることで眺望が開けたことがうまく示されている。もっとも、破壊されている地区からパリの河岸がこのように見えるはずはない。パリの中心部に丘のような小高い場所はないから、右に見える建物との関係からすれば、この老夫婦が住んでいるアパルトマンは、ノートルダム大聖堂の最上部あたりの高さになくてはならない。ドーミエは高低差を誇張することで、急に開けた視界の広がりを誇張してみせたのである。

 ついでにもうひとつ、注目してみたいのは、覆いもなく足場もない原始的な解体作業だ。それで、『お笑い新聞』に描かれたように、上から壊した建物の残骸が降ってくることもあったようだ。(図版10、ギュスターヴ・ドレの諷刺画、『お笑い新聞」1853年1月8日号)
図版10

生活環境と街の風景
 さて、急ピッチで進む工事は、住民の生活環境、そして街の風景を一変させる。まず見てみたいのは1852年12月27日号の『シャリヴァリ』に掲載されたドーミエの版画である(図版11)。キャプションには「さあさあ、旦那がた、急いで起きなせえ。今度はあんたらの番ですぜ。旦那がたの家を壊さなくちゃならないんで」とある。ここにあるのは、住民の意志とは無関係に強権を奮って改造計画を無理やり進めるオスマンにたいする痛烈な皮肉である。妻が暗い室内で穏やかな眠りを貪るのと対比的に、明るい外ではすでに解体工事が着々と進められている。ふつうなら高い建物の窓に現れるはずのない人間の姿に、寝ているブルジョワの夫は驚いているが、ドーミエは逆光のなか、亡霊のように見える労働者の姿を、お得意の光と闇の効果によって見事に描いている。
図版11

 工事中の街の風景といえば、さきほど『獲物の分け前』で触れた箇所で、補償金審査会のメンバーのひとりが目にするところにも現れている。「彼は絶えずきょろきょろ見回していたが、鶴嘴で真っ二つにされた家を目にすると、道の真ん中で立ち止まり、その扉と窓を仔細に観察した。」彼は自分が昔5年間暮らした家を発見したのだった。「それは、6階にある、かつては中庭に面していたらしい小さな部屋であった。壁に大穴が開き、中が丸見えで、一部はすでに壊されていて、黄色い大きな枝葉模様の壁紙が破れて風になびいている。左手には、からっぽの箪笥があって、青い紙が張ってある。そして傍らには竈の穴があって、煙突の端が見える。」そんなことに興味のないサッカールの傍らで、男は「ああ!わたしの部屋もかわいそうに! こんなになって」と嘆いているのである。

 これと似たようなことをドーミエも描いている。図版12(『シャリヴァリ』1853年1月3日号)は、廃墟となった建物に郵便物を届けに来た郵便配達人の驚きである。「管理人にお声をかけてください、か。まず管理人を見つけなきゃならん。これは容易ならんことだ。」郵便配達人の前にあるのは、管理人室の窓だけで、あとはすべて破壊されてしまっている。
図版12

 その混乱をもっと推し進めたのは、ドーミエが1852年12月10日号の『シャリヴァリ』(図版13)に「パリの解体工事の影響」と題して発表した諷刺画で、ここでは住み慣れた住民に起きた悲喜劇を描いている。真ん中で立ち尽くしているのはおそらく破壊されてしまった家の主人であろう。彼の隣の召使が鞄やら帽子箱などを担いでいるところを見ると、旅行から帰ってきたところのようだ。主人は「それにしてもわたしが住んでいるのはたしかにここなんだが。それに妻の姿も見当たらないぞ!」と知らぬ間に我が家が解体されてしまった男の茫然自失を描いている。
図版13


都市改造の裏面
 さて、街路は広くなったし、街並みも美しくなった。しかし、今まで人が住んでいたところに道ができるわけであるから、沿道の建物は部分的に削り取られる。シャゴ描く『お笑い新聞』1854年3月4日号にはそれがおかしく描かれている(図版14)。右手に座った男はこの部屋の住人で、「ねえ君、ぼくは椅子のうえで寝ているんだよ。自分の家がひどく後退させられたもんだから、部屋が小さすぎて今じゃベッドひとつさえ置けなくなってしまったからね。」とぼやいている。
図版14

 また新しく道路が整備されて、沿線の価値があがると、その家賃も値上がりする。同じ『お笑い新聞』1854年3月4日号にシャゴは、値上げを要求するアパートの大家を描いている(図版15)。「お分かりでしょうが、いまや、当方の家はリヴォリ通りに面することになりましたので、家賃を3000フラン値上げせざるをえないのです」3000フランといえば、現在の平価で約300万円だ。もちろんこれほどの値上げはありえないので、法外な家賃をつきつけられたことを大げさに書いてみたのだろう。この諷刺画に描かれている右側の店子は、立派な部屋着を身につけているし、奥には絵画も架けられているので、裕福なブルジョワだろう。しかし、一般的には、開発事業のあおりを食らって、家賃の高騰に耐え切れない低所得者層の住民はパリ周辺の新開地に移り住みようになったのである。
図版15
[この項続く]

IV-1 「オスマンのパリ大改造と諷刺」(1)

オスマンのパリ大改造計画
 第二帝政期にナポレオン三世が断行したパリ市街の大改造は、中世以来の古い街並みを近代都市にふさわしい相貌にかえる大事業であった。その中心となったのがセーヌ県知事ジョルジュ=ウジェーヌ・オスマン(1809−1891)で、彼が行った改造事業は、1852年から59年までの第一期と59年から67年までの第二期に大きく分けられる。第一期では、南北を走るストラスブール大通り、セバストポール大通り、サン=ミシェル大通り(右岸のセバストポール大通りは北に行くとストラスブール大通りになり、左岸に行くとサン=ミシェル大通りになる)、東西を走るリヴォリ通り、それと接続するサン=アントワーヌ通りなど、パリを縦横に貫く幹線道路を貫通させ、それにあわせてパリ中心部が整備される。そして第二期では、中心部から周縁部へと向かう広場(現在のレピュブリック広場、エトワール広場、シャイヨー、エコール・ミリテールなど)とそこから放射状に伸びる街路のネットワークがつくられていくのである。

 この首都をありようを一変させる大規模な都市改造が進行するあいだは、当然のことながら、街並みが大きく変わるばかりでなく、住民たちの生活に大混乱を引き起こす。ここではパリの道路整備にかんする諷刺画をいくつか見てみたい。まずその前に、パリ大改造の旗振り役オスマンの諷刺画を挙げておこう。

 オスマンの諷刺画は、普仏戦争直後に発表された『帝政の動物園』(ポール・アドル画)に載っているものだ。この版画集は副題に「20年にわたりフランスを貪ってきた反芻動物、両生類、肉食動物、その他の税金泥棒動物からなる」とあるように、第二帝政を支えてきた政治家たちの身体を動物に変身させて、その「悪行」を厳しく非難している。ちなみに、ナポレオン三世は禿鷹で描かれており、そのキャプションには「禿鷹(臆病、獰猛)と書かれている(図版1)。また皇后のウジェニーは、「間抜け」を表す「鶴」となり、キャプションには(気取り、愚鈍)と書かれている。
図版1

 さてオスマンは、漆喰鏝を右手に握った巨大なビーバー Castor になって、パリの建物をつくっている(図版2)。ビーバーはダムづくりでも知られているように、昔から水利工事や水利施設の専門家の象徴となっている。ここでは建設工事一般を象徴であることは明らかだ。また右に「ネラックの墓地」Cimetière de Nérac と書かれた墓が見える。ネラックはボルドー近くにある都市で、オスマンはここで1832年から1840年まで郡長をやっていた。なぜ墓になっているのかは不明だが、ひょっとして、上昇志向の強い彼が、自分のキャリアのためにネラックを利用するだけして捨てたことを示しているのであろうか。版画につけられたキャプションは「精力的、金銭欲」である。15億フラン(現在の平価で約1兆円)を投じた大事業にオスマンの個人的な蓄財はからんでいないようだが、当時は彼がこの改造で大きな利益を得ていたという噂は絶えなかった。
図版2


オスマンの「外科手術」
 オスマンの都市改造の大きな柱は、「外科手術」に喩えられるように、密集した建物とそのあいだを迷路のように縫って走る狭くて水はけの悪い路地を大胆に切り裂いて、両側に整然とした建物が並ぶ幅の広い街路を生み出すことだった。それは、ゾラの『獲物の分け前』(1871年)のなかにも描かれている。この小説はオスマンの首都改造計画に乗じて、主人公のアリスティッド・サッカールが不動産の投機によって莫大な利益をつかもうとする話である。野望に燃えるサッカールはある夕暮れ、モンマルトルの丘から妻のアンジェールに新道建設の説明を熱く語りながら、最初の道路網はこう、2番目の道路網はこう、そして3つ目はこうと、指で眼下に広がるパリを「容赦ない苛立った手で」切り続けていく(第2章)。

 この切開の大胆さは以下に掲げる航空写真からも明らかだろう。写真は、オペラ座の裏手から始まるラファイエット通りを撮影したものだが、北東へ一直線で伸びている通りは約3キロの長さがある。この通りの完成にオスマンはたいへん満足したようだが、なるほど「外科手術」という表現がひとめで納得できる。(図版3)
図版3

 諷刺は近代的な都市として一新されるはずのパリではなく、解体される首都の爪あとに関心を向ける。たとえば、エドモン・モラン Edmont Morin (1824-1882) は、パリに次々押し寄せる解体屋たちの群れを描いている(図版4。発表年代不詳)。パリの街は「ルテチア」(パリの古名)という女神が横たわった姿で表されている。「ルテチア」は頭飾りにいくつもの風車を指していることから、まず頭部はモンマルトルの丘を表していることがわかる(もっともモンマルトルがパリ市に併合されたのは1860年になってからのことであるが)。またお腹のベルトを模しているのはパリを囲む市門のひとつだ。これは首都防衛のために建設されたもので、いちばん新しいものは1841年から44年のあいだ、ティエールが建設したものだ。そこをめがけて、手押し車を押す者、鶴嘴を担いだ者などが押し寄せてきている。解体と金儲けに群がる人々を描くこの諷刺画がオスマンの企ている計画の破壊的な側面を強調していることは明らかだ。
図版4


 リヴォリ通りとシャンゼリゼ大通り
  先にも述べたパリの幹線道路の整備として、まずリヴォリ通りが挙げられる。チュイルリー庭園やルーヴル美術館の北側を沿って走るこの通りは、オスマン改造計画の第一期工事によって東西に伸ばされ、最終的にはパリの中央を3キロにわたって横断するメインストリートとなる。ドーミエ描く「新しいリヴォリ通りの眺め」(図版5、1852年12月24日『シャリヴァリ』)には工事が始まった時期の様子が描かれている。手前には並木がなぎ倒されたり、道が掘り起こされたりするその上を、男の子を連れた母親が難儀して歩いている。その向うには馬を引く者、歩く者、荷を担ぐ者、そして馬車が通り、大混雑を極めている。絵の中心の馬車に乗っている男は窓を開けて御者に向かって話しかけているが、おそらくは渋滞に苛立って、もっと急ぐように命じているのではないだろうか。また後景には道路を拡充するために沿道の建物を壊している様子がさりげなく描かれている。
図版5


 この諷刺画からは大混雑と喧騒がみごとに伝わってくるが、テオドール・ド・バンヴィルも回想しているように、リヴォリ通りを横断するのはまことに一苦労だったようだ。「5時にルーヴル百貨店の前のリヴォリ通りを渡ろうとするのは、中央アフリカの人喰い人種のなかを探検するよりももっと危険な企てであることは間違いない」(『パリに生きて』1883年)。ギュスターヴ・ドレはこのバンヴィルのことばと符合する諷刺画を描いている。真ん中の男が、馬車のあいだを縫うようにしてサン=トノレ通りを走り抜けている。(図版6,『お笑い新聞』1853年1月8日号)
図版6


 コンコルド広場を介してリヴォリ通りと繋がるシャンゼリゼ大通りもこの時期に整備された。シャンゼリゼ大通りは1834年ころから整備され始めたが、とりわけ1855年に開催される万国博覧会のためにそれは本格化した。そのために、街路はもちろんのこと、万博のメイン会場となる豪華な「産業宮」(正式には産業と芸術宮」)が建てられた。ここは55年だけでなく、78年、89年の博覧会場として使われたし、また1857年から1897年まで毎年行われる官展(サロン)の会場ともなった。ドーミエの「シャンゼリゼでの楽しい散歩」(図版7,1855年5月10日『シャリヴァリ』)にはまさにこの時期のシャンゼリゼが描かれている。建設工事に従事する労働者の間をブルジョワのカップルが散策をしている。労働者の担ぐ大きな木材に頭をぶつけられそうになったり、スカートにシャベルで土をかけられる様子は、建設ラッシュの慌ただしさをうまく図像化すると同時に、自由な時間を享受できるブルジョワと、そうしたレジャーを楽しむ暇もない労働者の対立を鋭く捉えている。
図版7

 19世紀前半のシャンゼリゼは、「社交界の散歩道であり、庶民が集まる場所でもあった」と言われるようにあらゆる社会階層の人間が訪れる場だった。しかし、55年の万国博覧会を境として、美しく整備されたシャンゼリゼは上流階級の独占物となり、「モード、アクセサリー、滑稽さ、豪華さ、そして虚栄心の出会いの場」(『散歩のハンドブック』1855年)に変貌していくのである。

2014年8月11日月曜日

I-6 「壁の塗り替え」(3)

メスにおける返答
 さて最後は、国王ルイ=フィリップが手にしている鏝に注目してみたい。鏝に盛られた漆喰には「メスにおける返答」Réponse de Metz と書かれている。この「メスにおける返答」とはなにか。メスはドイツ国境に近いフランス北東部の都市で、パリから330キロのところにある。1831年6月7日から7月1日まで、ルイ=フィリップ国王は息子2人と商業・公共工事担当大臣のダルグーをともなって、フランス東部を巡る旅を行い、モー、シャトー=ティエリー、シャロン、ヴァルミー、ヴェルダン、メス、ナンシー、リュネヴィル、ストラスブール、コルマール、ミュルーズなどの都市を訪問した。ここには、共和主義的な影響力の強い東部フランスを巡幸することによって、反政府的な動きに楔を打つ目的もあった。

 ところでこの巡幸中、メスを訪れたとき、ちょっとした事件が起きる。市議会を代表して演説を国王の前で行ったメスの市長は、国には「貴族院議員資格の世襲制廃止」という解決すべき問題が残っており、この特権を消し去らなければならないことを強調した。また外交問題として、ロシアによって自由を蹂躙されているポーランドを助けることを求めた。「貴族院議員資格の世襲制廃止」とは、7月革命後、1814年の憲章を改訂するさいに激しい議論を巻き起こした問題だ。1830年の憲章では、制限選挙制によって選ばれる議員からなる代議院と、国王の指名によって選ばれる議員による貴族院の二院制をとり、貴族院議員には終身または世襲の身分が与えられた。「貴族院議員資格の世襲制」は左派からは、アンシャン・レジームの容認しがたい残滓の象徴として捉えられ、その制度の廃止が強く求められた。結局、世襲制は1831年10月10日、代議院において永久的な廃止が採択される。メス市長の発言はこの問題の議論が行われていた時期にあたり、共和主義的な立場から決断を国王に促したものと言える。

 またポーランド問題についてはすでに I-3 「ワルシャワの秩序は保たれている」で述べたように、フランス政府はヨーロッパを支配する列強との関係を重視して、ポーランドへの不介入政策を続けた。しかしこの事なかれ主義に不満を持つ共和派は圧制からの解放を願う諸国民を支援することこそが革命の理念にかなっているとして、ポーランドの独立を支援するために軍を派遣することを求めていたのである。

 市長の発言にたいして、国王は「市議会に、高度な政治的問題を討議をする権限はない。この権利を有するのは代議院と貴族院だけである。したがってわたしは、あなたの演説のこの部分に答える必要はない。このことはフランスと諸外国の外交関係についてあなたが述べたことにも適用される。外交関係についても同じく市議会は議論する権利はない」と、市長の質問をにべもなくはねつけた。

  また国民衛兵司令官の代理と称するひとりの大尉が国王の前に進み出て、演説原稿を読み始める。彼が「貴族院議員資格の世襲制廃止」について触れようとしたとき、国王は大尉の話を止め、彼の手から原稿を奪い取ってこう言った。「もう結構だ。国民衛兵は政治問題に関わるべきではない。それは国民衛兵に関係ないことである。彼らが意見を述べる必要はない。(・・・)軍隊は討議などしなくてよろしい。討議は禁止されている。わたしはこの件についてこれ以上話を聞きたくない」と、国民衛兵が政治に首を突っ込むことを厳しく戒めた。

 これが「メスにおける返答」の概要である。事件は国王が越権行為をたしなめたエピソードにすぎないように見えるが、裏にはひとつの政治的背景があり、それを共和派の諷刺画は批判しているのである。それは国の方針の大きな転換である。ルイ=フィリップは1830年11月2日に銀行家で「運動派」の政治家ジャック・ラフィットを首相に指名し、内閣を組織させる。「運動派」にとって改訂憲章は通過すべきひとつの段階にすぎず、それを起点により民主主義的な政体の実現をめざしていた。ラフィットが革命運動に寛容な政治姿勢をしていたことに加えて、彼に政治的な手腕が乏しかったせいもあり、パリでは騒乱や示威行動が絶えなかった。とくに1831年2月14、15日には、サン=ジェルマン・オークセロワ教会で行われたベリー公追悼のミサをきっかけとして大規模な暴動が起こり、それは地方にも波及した。ベリー公はアルトワ伯(のちのシャルル10世)の長男でブルボン家の将来を背負って立つ人物と目されていたのだが、1820年に暗殺された。正統王朝主義者たちはベリー公追悼ミサを口実として、その長子であるシャンボール伯の存在をアピールしようとしたと言われる。それにたいして共和主義者たちはブルボン朝復活を目論む動きと考えて、激しく反発したのである。

 こうした大規模な騒擾の頻発を前にして、1831年3月13日、ルイ=フィリップはラフィットに代えて、「抵抗派」のカジミール・ペリエを首相に据える。「抵抗派」にとって革命は憲章を守るための運動にすぎず、彼らは革命の継続に「抵抗」した。ペリエは、国家権威の立て直しと公共秩序の確立をめざして、豪腕を発揮した。パリで日常化するデモにたいしては断固とした措置をとり、4月10日に集会を規制する法律を制定し、さらに4月15日、16日のデモには消防隊の放水器を使って、参加者を蹴散らした(1-4 「なぞなぞ」(3)を参照)。

 また、ラフィット内閣の「行政的な無政府状態」を解消しようとし、綱紀粛正を断行した。ペリエの考えでは、それまで公務員は上司に従う習慣を失っていたし、政府も上意下達を徹底できなかった。また公務員は政府の方針に従わず、民意におもねっていたからこそ、社会的な混乱が続いていた。その原因のひとつは、左派の牙城、愛国的人民協会 Société patriotique et populaire の存在であると考えた。この組織の中心にはラファイエット、デュポン・ド・ルール、ラマルク将軍、オディロン・バローなどのお歴々がおり、そこに反対派の新聞、多くの軍人、司法官、官僚がなども加わり、地方にも広いネットワークを形成していた。ペリエはこれにたいし、公務員、軍人がこれらの全国組織に参加することを禁止し、違反した国務院評定官のオディロン・バローを罷免し、ラマルク将軍の軍指揮権を剥奪し、メス市長ブーショット(彼がつくった愛国組織から全国組織が生まれた)の職を解任した。

 上に述べた国王の「メスにおける返答」は、こうしたペリエ首相の強権的な締めつけ方針のなかに位置づけられる。少なくとも共和派はそのように理解していた。国王の返答は、権力機構の厳然としたヒエラルキーのなかでの自由な議論、提案を否定するものだったが、問題はそこにとどまらず、国民の自由な意見を抑圧しようとする意図がかいま見えたと思われたのであろう。また、市長と大尉が述べたのは「貴族院議員資格の世襲制廃止」と「ポーランド支援」という、まさに共和派が強く要求し、体制側が実現に難色を示ししていた喫緊の問題である。これにたいするルイ=フィリップのにべもない反応は、国王の保守化の現れと考えられたといえよう。

 もう一度、「壁の塗り替え」の諷刺画に戻ろう。偽の左官屋ルイ=フィリップは右手に「メスにおける返答」という漆喰を使って、共和主義的な要求や革命理念の書かれた落書きを消そうとしている。もはや意味は明らかだ。「メスにおける返答」に象徴される保守的態度が7月革命をなきものにしようとしている、ということである。

 ところで、この「壁の塗り替え」は『カリカチュール』に掲載されるとすぐに差し押さえられ、不敬罪で裁判にかけられる。その理由と裁判の経緯については次回に述べてみたい。